[
HOME
]
[
説明
]
No.
Pass
日記を書く
投稿を修正
投稿を削除
 
日記を書いた日にはその日の天気のアイコンが表示されます。
アイコンをクリックすればその日の日記が表示されます。
2014年01月
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月
2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月
2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
2018年02月の日記です
▼2018年 2月24日 (土)
-- No.[26]
屋根に
今年、やっと屋根に手が届きました。雪が多い時は、屋根に腰掛けたり、そのまま屋根に上って行ったりできるのですが。
ときどき、冷たく強い風が吹きました。でも、温かいログ内でのコーヒーは美味しいです!
▼2018年 2月24日 (土)
-- No.[25]
観測棟
観測棟の雪は、相変わらず屋根と同じ高さです。
来週から暖かくなるようだし、今冬の雪は、これで終わりかな?
早く、フキノトウの天ぷらが食べたいな!フキノトウ味噌も!
▼2018年 2月24日 (土)
-- No.[24]
テラス
テラスの雪片付け。
スコップをそろえているのは、「はい、撮りますよ!」と声をかけたため。
▼2018年 2月24日 (土)
-- No.[23]
積雪170センチ
午後、設楽、石川夫妻、太田、奥山の5人が観測所に上りました。
積雪は170センチ。平年並みですね。
村山市のアメダスでは、昨日の朝は‐13℃、今朝は‐9.3℃。でも昼過ぎには4.4℃まで上がりました。そのせいか、ログの屋根から、雪が融けたしずくが、ぽたぽたと落ちていました。
太田
▼2018年 2月19日 (月)
-- No.[22]
晴れました!
久々に、朝から晴れました。でも最低気温は−9.9℃。まあまあ冷えました。今年は−15℃も数日あり、-5〜6℃というと、大したことはない、と思ってしまいます。
昼も太陽が燦燦と照り付け、道路の雪もだいぶ消えました。冬も終わりかな?写真は、観測所方面の山系です。
▼2018年 2月18日 (日)
-- No.[20]
大雪も最後かな?
今朝の新雪は20センチ。昼までに、さらに10センチ降りました。
事務局宅では、裏の駐車場の雪を、除雪機で柿の木に飛ばしているのですが、屋根よりも高くなりました。孫の良い遊び場です。
▼2018年 2月17日 (土)
-- No.[21]
積雪は185センチ
午後、青柳さんが一人で観測所に上ってくれました。
低気圧が発達して、風雪が強く、雪が降り続いていました。
観測棟の周囲の雪を2時間かけて片づけ終わったら、最初165センチだった積雪が、185センチになっていたそうです。
お疲れ様でした。
※写真は、事務局宅です。
▼2018年 2月16日 (金)
-- No.[18]
テラスの雪掃き
テラスの雪だけ片づけてきました。
朝、天気が良かったからか、樽石大学の水汲み場は、次々と水汲みの人が来ていました。
▼2018年 2月16日 (金)
-- No.[17]
観測棟
観測棟は、屋根のところまで雪があります。
朝は晴れたのですが、昼頃から曇ってきました。
▼2018年 2月16日 (金)
-- No.[16]
積雪155センチ
昼前に一人で観測所に上りました。
積雪は155センチ。カンジキを履いても、10センチほどぬかりました。
ところで、今日は、旧正月ですね!ですから新月です。
太田
▼2018年 2月12日 (月)
-- No.[15]
大雪です
昨日から降り始めた雪は、今朝28センチの新雪でした。大雪です。道路はホワイトアウト状態!大雪警報も出ていました。
いやあ〜、冬らしいなあ〜!
写真は、事務局の自宅の庭です。
▼2018年 2月10日 (土)
-- No.[14]
アメリカ日食観測
昨年のアメリカ皆既日食の観測リポートを大阪の熊森さんからいただきました。ログに置いてきましたので、みなさんご覧になってください。
ところで、明日から、また降るのかな?
▼2018年 2月10日 (土)
-- No.[13]
雪片付け
観測棟の雪片付けです。少ないので簡単に終わりました。
このあとは、ログでコーヒータイムです。
▼2018年 2月10日 (土)
-- No.[12]
ログ全景
ログを正面から見ると、雪の高さがわかります。
屋根から落ちた雪が、少ないのがわかります。
▼2018年 2月10日 (土)
-- No.[11]
観測棟
観測棟は、屋根の雪が少しつながっていました。
今日は、高嶋、太田、奥山が上りました。
▼2018年 2月10日 (土)
-- No.[10]
積雪50センチ
一週間ぶりの観測所です。行く途中に、雉とヤマドリに会いました。
積雪は150センチ。午後から雪が緩んできて、カンジキを履いても、結構ぬかりました。
太田
▼2018年 2月 6日 (火)
-- No.[9]
ウサギの足跡
今年も我が家にウサギがやってきました。
昨日と今日、ウサギの足跡がありました。写真の左側に走って行ったようです。昨日は、車庫の中を通っていきました。
孫や近所の人に教えたら、「見てみたい〜!」
早起きすれば見られます。3時頃から、たぶん‥。
太田
▼2018年 2月 3日 (土)
-- No.[8]
遠くに蔵王山が
観測所の周辺は、ウサギの足跡がいっぱい。
遠くには蔵王山がきれいに見えていました。
▼2018年 2月 3日 (土)
-- No.[7]
薪小屋
薪小屋に上がっただけで、雪がすぐに割れて落ちました。天気が良いので、雪が滑りやすいのです。
▼2018年 2月 3日 (土)
-- No.[6]
昨年並み?
観測所の日誌を見て、積雪量を調べてみると、一昨年、昨年と、ほぼ同じですね。
▼2018年 2月 3日 (土)
-- No.[5]
積雪は135センチ
積雪は135センチ。
観測棟の屋根に、少し雪がありました。
▼2018年 2月 3日 (土)
-- No.[4]
ログの雪
ログの屋根から落ちた雪が南側にあります。昨日あたりに落ちたのかな?
裏は落ちていませんでした。
▼2018年 2月 3日 (土)
-- No.[3]
白銀の世界
午後、寒河江、奥山の二人と一緒に観測所に上りました。天気も良く、真っ白い世界で、まぶしすぎます!(サングラスを忘れました)
太田
▼2018年 2月 1日 (木)
-- No.[2]
皆既月食
仙台では、最初降雪でしたが、食の後半は晴れてきました。
地球の影を背景に合成しました。
冬の月食は寒くて辛いです。
▼2018年 2月 1日 (木)
-- No.[1]
皆既月食は全然‥
昨夜の皆既月食は、まったく見えませんでした。夕方、隣町の東根市では、月がうっすらと見えていたのですが‥。
明けて、本日は、朝から快晴!こういうものですよね!くっそー!
写真は、観測所の山の方の景色です。
全ての日記を保存
拡張子はhtmに変更して下さい。
TackynoteSP Ver0.71 Tacky'sRoom